1. ホーム
  2. 診察案内
  3. 下肢循環不全

診察案内

下肢循環不全

こんな悩みはありませんか?

  • 足のむくみ、だるい、重い、こむら返り
  • ボコボコに浮き出ている血管
  • 少し歩いただけで足に痛みが生じ、
    ちょっと休むと歩けるが、また痛みがでる。
  • 足の冷感、しびれ
  • 足の皮膚の色の変化

もしかしたら、下肢循環不全が原因かもしれません。

考えられる病気としては、以下のものかも知れません…
当院ではいずれの疾患についても診療を行っています。


下肢循環不全には3の種類があります:(詳しくはリンクをクリック)

静脈 下肢静脈瘤深部静脈血栓症
動脈 下肢閉塞性動脈硬化症
リンパ リンパ浮腫

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤とは?

下肢静脈瘤は、足の静脈(下肢の静脈)にある血液の逆流を抑えるとびら(弁)が閉じなくなり、血液が溜まって血管がこぶ(瘤)のように腫れる病気です。大きな病気につながることはありませんので、過度に心配する必要はありませんが、一度できてしまうと自然に治ることはなく、徐々に悪化していきます。

当院では、初めての方にも安心して治療を受けていただくために、初診から丁寧に時間をかけた診察を行っています。また、予防指導も行っていますので、足の諸症状にお悩みがありましたら、お気楽にご相談してください。


下肢静脈瘤はなぜおきるのか?

これは、表在静脈(大伏在静脈・小伏在静脈)から、心臓へ血液を送り返す深部静脈(大腿静脈・膝窩静脈)に流れ込むところにある逆流防止弁が、妊娠・出産、長時間の立ち仕事などにより破壊されることによって発生します。

逆流防止弁が壊れると、表在静脈から重力に逆らって血液を心臓に送り返すことができなくなり、下方に血液が貯まってしまいます。これにより静脈の内圧が高まって、静脈の拡張蛇行が起き、ぼこぼこした静脈瘤となり、さらに静脈うつ滞による症状が出現します。


検査
超音波検査(エコー)

脚に検査用ゲルを付け、プローブを皮膚の表面に当てます。プローブから発生する超音波の特徴を利用し、血管の状態、血流の流れ、血栓ができていないかなどを評価する検査です。


治療
弾性ストッキング治療

弾性ストッキングは弾力性を持った特殊な繊維で編み込んだストッキングです。これを着用して締めつけることにより下肢の静脈還流を改善します。足関節部の圧迫圧が最も高く、上に向かうほど圧力が弱くなる段階的圧迫圧の構造になっています。これによって足先から心臓への血液の戻りを助け、下肢静脈瘤のうっ血症状を改善します。

当院では、患者様の治療や生活に合う、高齢者の方々にも履きやすいストッキングをご用意しておりますので、お気軽にご相談してください。


手術治療
カテーテル治療

“体への負担が極めて少ない面期的な新しい治療法”

メスの代わりにカテーテルを使った体に負担の少ない治療、いわゆる「低侵襲治療」が増えてきており、“切らずに”“日帰り”で治療ができるようになっています。

当院では3つのカテーテル治療をとりそろえています。一人一人の状態に合わせた治療を行う事ができます。

当院で行われるカテーテル治療

※詳しくはリンクをクリック


下肢深部静脈血栓症

下肢深部静脈血栓症ってどんな病気?

ケガをした時に出血しても、しばらくすると血は傷口で固まって、自然に止まります。通常、血液は血管の中では固まることなくさらさらと流れていますが、血管が傷ついたり、血液の流れが悪くなったり、血液自体が固まりやすくなったりすると、血管の中でも血栓ができることがあります。


治療
薬物治療

深部静脈血栓症の治療には、血液を固まりにくくする「抗凝固薬」が用いられます。以前まで主にワーファリンという薬が用いられていましたが、多数の問題点をかかえておりました。最近では新しいタイプのお薬が開発され、より効果的により安全に治療を受けて頂けるようになっています。


閉塞性動脈硬化症『末梢動脈疾患(PAD)』

閉塞性動脈硬化症はどんな病気?

閉塞性動脈硬化症(または、末梢動脈疾患)は「動脈硬化」と密接に関わっています。動脈硬化とは、血管の内側にコレステロールが沈着し、血管の内部が狭くなり血液の流れが悪くなった状態をいいます。
動脈硬化はそもそも血管の老化現象のことであり、誰でも年齢を重ねれば血管は脆くなっていきますが、糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病がある場合、動脈硬化が通常より早く進行する危険性が高まります。その結果、主に足の先に十分な血液が届かなくなることでさまざまな血液不足の症状が出現するようになります。

大切なことは早期診断・早期治療であり、これらの症状を有する患者さんがいらっしゃった場合、まずは末梢動脈疾患を疑い適切な治療を行える環境を作ることが重要です。


検査
ABI検査(足関節上腕血圧比)

腕と足首の血圧を測定し、その比を調べます。正常の方は下肢の血圧は上肢に比べて高いのですが、下肢の血圧が下回る場合には末梢動脈疾患を疑います。


SPP検査(皮膚灌流圧測定)

皮膚の表皮レベルの血流状態を測定する検査で、ABI検査に比べより正確な評価が可能です。重症下肢虚血患者の重症度や治療効果判定を行ううえで重要となります。


超音波検査(エコー)

脚に検査用ゲルを付け、プローブを皮膚の表面に当てます。プローブから発生する超音波の特徴を利用し、血管の状態、血流の流れ、血栓ができていないかなどを評価する検査です。


治療
薬物療法

主には抗血小板剤やプロスタグランジン製剤を使用し、跛行や疼痛など虚血症状の改善を図ります。また高血圧や糖尿病などを認めている場合は、基礎疾患に対する内服治療も重要となります。内服療法は全ての患者さんに対し基本的な治療となりますが、実際のところ重症度の高い患者さんは薬物療法単独では効果を認めないこともしばしばあります。


リンパ浮腫

リンパ浮腫ってどんな病気?

乳がん術後の手や腕のむくみ、子宮がんや卵巣がん術後の足や太もも・ふくらはぎのむくみなどでお困りになっていませんか?

こうした症状は、手術などの治療後すぐに生じる場合もあれば、10年以上経過して出てくる場合もあります。
症状はゆっくりと進行することが多いので、適切な治療が行われず、浮腫は進行します。また、感染による炎症を繰り返すことによって、皮膚が固くなります。こうした症状が進行するほど、治療は難しくなってしまいます。できる限り発症を予防し、発症してしまったらすぐに悪化を防ぐことが重要です。

当院ではリンパ浮腫の検査から保存的治療や予防的治療まで受けて頂くことができます。お気軽にご相談ください。


検査
超音波検査(エコー)

脚に検査用ゲルを付け、プローブを皮膚の表面に当てます。プローブから発生する超音波の特徴を利用し、血管の状態、血流の流れ、血栓ができていないかなどを評価する検査です。


治療
弾性ストッキング治療

弾性ストッキングは弾力性を持った特殊な繊維で編み込んだストッキングです。これを着用して締めつけることにより下肢の静脈還流を改善します。足関節部の圧迫圧が最も高く、上に向かうほど圧力が弱くなる段階的圧迫圧の構造になっています。これによって足先から心臓への血液の戻りを助け、下肢静脈瘤のうっ血症状を改善します。

当院では、患者様の治療や生活に合う、高齢者の方々にも履きやすいストッキングをご用意しておりますので、お気軽にご相談してください。